2023年03月23日号 vol.138
よりどりインドネシア第138号を発行しました。カバー写真は、日本式のお風呂も備…
インドネシアで最も豪快な食べ物といえば、牛の脚の骨付き肉のスープでしょうか。一般に、ソプ・キキル(Sop Kikil)といいます。注文すると、しばらくしてドーンと出てくる牛の脚に…
0 いいね!今年(2022年)は、日本の黄金週間とインドネシアのレバラン休暇が見事に重なり、多くの方々が長期休暇を楽しまれたことと思います。レバランには、多くのインドネシアのイスラーム教徒が…
0 いいね!リアウ州の州都プカンバルは人口約90万人、スマトラ島ではメダン、パレンバンに次いで人口の多い町です。もともとはムラユ族の町でしたが、現在ではムラユ族が支配的な地位にあるわけではな…
0 いいね!2カ月前の記事に引き続いて、今回もジャカルタでのお気に入りの麺の店をご紹介します。ジャカルタで美味しい麺の店が集まっている場所といえば、マンガ・ブサール通り(Jl. Mangga…
0 いいね!実は、筆者は麺が大好物なのです。ジャカルタで日本のラーメン・ブームが起こっている間も、もっぱら、地元の中華麺を食べ歩いてきました。麺の食べ歩きは、どの街でも。スラバヤでも、スマラ…
0 いいね!北スマトラ州メダンと言えば、美味しい食べ物で名高い町です。マレー料理も中華も、そしてインド料理もそろっていて、何を食べても美味しいものです。雨季になれば、各産地からグルメをうなら…
0 いいね!2012~2014年、スラバヤに滞在していたときに、家の近くにあり、足繁く通った2軒の中華定食屋がありました。今回はそれを紹介します。インドネシアで食事をしていると、こうした庶民…
0 いいね!インドネシアの食べ物は?と聞かれると何を思い浮かべるでしょうか?ナシゴレン?サテ?などなど、食べたことのある人には、それぞれで思い出の味があると思います。今回は、インドネシアの友…
0 いいね!「テンペ、タフ、テンペ、タフ・・・」村の主婦たちがよく口にするフレーズです。大豆の発酵食品テンペと、豆腐。毎日毎日食卓に並ぶのはそればかりだ、という意味のグチ交じりのジョークです…
0 いいね!5年前、中ジャワ州プルバリンガ県を訪問しました。プルバリンガ県は、中ジャワ州の南西に位置する内陸の県で、このマガジンでも連載しているウォノソボと南海岸のチラチャップとの間に位置し…
0 いいね!1995〜2001年、在マカッサルJICA長期専門家(地域開発政策アドバイザー)を務めていた際にも、中スラウェシ州の州都パルをよく訪問しました。以下は、その時の思い出話です。パル…
0 いいね!スラウェシ島の北東にある半島部は、ミナハサ地方と呼ばれます。ここに住むミナハサ族は、ほとんどがキリスト教徒で、豚も食べれば、酒も飲む、ジャカルタやジャワとは雰囲気のだいぶ違うとこ…
0 いいね!ふらっと訪れたところで、予想外の面白い光景に出会うことがあります。今から10年近く前、南スラウェシ州エンレカン県メンダッテ村を訪れたのですが、そのときに訪問したある村人の家で、ビ…
0 いいね!ジャカルタを代表する冷たいデザートの一つといえば、「エス・テレール」(Es Teler)ですね。ココナッツミルクをベースに、アボガド、若いココナッツ(KelapaMuda)、仙草…
0 いいね!以前、マランのブラウィジャヤ大学で講義をする前に、朝食を食べたのがこの店、"Yan" Pangsit Mie Ayam。最初は、店の名前にあるワンタン麺(Pangsit Mie)…
0 いいね!2007年8月にボゴールに行ったときに食べて、「うまい」と思ったのが、マカロニ・パンガン(Macaroni Pangang)です。インドネシアの家庭料理のなかには、オランダから伝…
0 いいね!2014年4月に中ジャワ州ソロ(スラカルタ)へ出張したときのことです。そのときは、ウォノギリ県への訪問など、2日間の仕事を終えてソロ市内へ戻りました。ソロ・バラパン駅で、当時住ん…
0 いいね!ときどき、どうしても食べたくなるジャワ料理があります。それは、クレンセンガン(krensengan)という煮込み料理です。今回ご紹介するのは、東ジャワ州ルマジャンで食べたヤギ肉の…
0 いいね!ちょっとした縁があって、筆者は今、日本からインドネシアへ戻った元技能実習生・研修生のOB会であるインドネシア研修生実業家協会(IKAPEKSI)のアドバイザーを務めています。この…
0 いいね!2009年11月初めに西スラウェシ州マジェネに出張した際、州政府に勤める友人の旦那の実家で、マンダール料理の昼食をご馳走になりました。出された料理は、こんな風に並べられました。マ…
0 いいね!以下は、2008年6月10~14日に東南スラウェシ州クンダリへ出張したときに食べた、地元料理のお話です。注文したのは、地鶏のタワオロホ煮込み、シノンギ、茹でホウレン草の3品。これ…
0 いいね!よりどりインドネシア第138号を発行しました。カバー写真は、日本式のお風呂も備…
よりどりインドネシア第137号を発行しました。カバー写真は、南スラウェシ・トラ…
よりどりインドネシア第136号を発行しました。カバー写真は、東ジャワ州クディリ…