よりどりインドネシア

2023年06月23日号 vol.144

いんどねしあ風土記(46):ジャワの車窓から ~ジャカルタ、西ジャワ州、中ジャワ州、ジョグジャカルタ~(横山裕一)

2023年06月23日 21:41 by Matsui-Glocal
2023年06月23日 21:41 by Matsui-Glocal

たまにはジャワの風景を楽しみながらジョグジャカルタへ行こうと、日曜日の朝、列車に乗ることにした。近年インドネシアの長距離鉄道も整備が進み、ハイクラスの車両には座席が航空機のビジネスクラスのような高級なものもある。今回は元来の列車ならではの雰囲気を味わうため敢えて一般のエコノミークラスを選ぶ。運賃は30万ルピア(3,000円弱)と航空運賃の5分の1(当時料金)。乗車時間は8時間半だが安価でゆったりと車窓から眺めを堪能する列車紀行。

●パサールスネン駅から

2023年3月上旬、列車の出発駅、パサールスネン駅へ行くと、駅舎が新しくなっていて驚く。前庭が広く整備されたうえ、オランダ時代からの駅舎を包むようにガラス張りの上屋が設けられていた。これにより狭い旧駅舎外でも雨や直射日光を防いで列車を待つスペースが確保でき、伝統と近代的な景観、機能を併せ持った駅舎に変身している。

新装した国鉄パサールスネン駅、写真下の白壁が旧駅舎(中央ジャカルタ)

事前に予約したチケットをプリントアウトするため発券機の列に並ぶ。すると前に並んでいた50代とみられる男性がくるりと振り返って順番を譲ろうとしてくれた。発券に並ぶ人の列も長くなく時間に余裕もあったので、礼を言いながら大丈夫と遠慮したが、「どうぞどうぞ」と自ら後ろに並び直す。改めて礼を言うと、男性は笑顔でこう話した。

「あすのチケットで私は急ぎませんから」

聞くと、翌日の仕事の出張でスラバヤまで行くチケットを事前に発券しに来たのだという。その後発券を終えると、さらに男性はチケットをスマートフォンのカメラで撮影するようアドバイスしてくれた。

「これでチケットを無くしても安心です。紛失する人が多いですから」

度重なる男性の親切心に謝意を伝える。別れ際に男性は「おはようございます」と日本語で挨拶してくれた。インドネシア語では朝の別れ際でも「パギ」(Pagi:おはよう)と挨拶するが、それと同じように使ってくれたのだろう。

出発前から心温まり、今後の良い旅を予感しながら改札へ。若い女性の検札員にチケットを渡す。提示を求められた身分証と新型コロナのワクチン接種証明書を探していると、今度はその検札員が日本語で「頑張ってください」とにっこり。こちらも日本語で「ありがとう」と答える。

今回乗る列車は中央ジャカルタにあるパサールスネン駅発、東ジャワ州スラバヤ行きの「ガヤ・バル・マラム・スラタン」号で30駅を13時間半で結ぶ。目的地は途中のジョグジャカルタであるため、18駅を巡る8時間半の旅だ。出発時間の15分前に列車が1番ホームに入線する。ディーゼル機関車を先頭に食堂車と客車の8両編成。日曜日ということもあり、大勢の客が一斉に乗車する。

スラバヤ行きの列車

乗り込む客たち

エコノミー車両の座席は2人ずつが向き合って座る。背もたれは固定のいわゆる直角椅子だ。テーブルの下には電源用コンセントもあり、携帯電話を使用し続けても心配はない。向かい側の席に男性が来て、網棚に荷物を乗せて座るとおもむろに腕を組んで目をつぶる。エコノミーとはいえ冷房は完備しているので、ゆったりと眠りたくなる気持ちは良くわかる。午前10時55分、列車はゆっくりとパサールスネン駅を出発した。

エコノミー車両、座席は固定式で、電源コンセントが常備

●西ジャワ州:ジャワ島北岸沿いを東へ

ジャカルタ〜ジョグジャカルタ間路線図(地図内赤ライン)

列車は東ジャカルタにある基幹駅、ジャティヌガラ駅を過ぎると一気に進路を東へと向ける。ジャカルタを出てブカシ、チカランと西ジャワ州に入る。チカラン駅まではまだ首都圏鉄道の線路を共有しているため、時折通勤電車とすれ違う。チカラン駅を過ぎると列車は一気にスピードを上げ始める。線路脇に見えた住宅などもまばらになり、やがて果てしなく続くのではないかと思えるほどの田園風景が広がる。稲の緑色が目に染みる。

一面に広がる田園風景(西ジャワ州スバン)

実はチケットを予約する際、誤って進行方向と逆向きの座席をとってしまったため、通路を挟んだ反対側の座席が4人分空席だったのをいいことに予約客が乗るまでと移動して座っていた。しばらくしてふと気づくと、途中駅から乗車したのだろう、自分の本来の座席に初老の男性が座っていた。

もしかして現在座っている座席の客かと考えていると目が合う。若干離れていたこともあり、腰を浮かせ座席を指差しながら「ここですか?」とゼスチャーで尋ねると、男性は微笑みながら軽く頷いて「どうぞそのまま」と言わんばかりに右掌を差し出し、両手を合わせてくれた。申し訳ないことをしたと思いながらも好意に甘えることにし、こちらも両手を合わせて会釈。次の駅でその男性は席を立った。改めて会釈すると男性は再び微笑みながら先ほどと同じゼスチャーをしてくれながら下車していった。

車内販売

食堂車

時計を見ると正午。時間を測ったかのように、車内販売のカートが来る。ナシゴレン(焼き飯)弁当を購入。3万5,000ルピア(300円余り)と車内価格にしては安価だ。食べながらふとこの列車に食堂車があったことを思い出す。食堂車は日本ではすでにほとんどなくなってしまったため、懐かしい響きがする。かつて急な出張で乗った新幹線が満席の際、食堂車でゆっくりと食事とコーヒーで過ごしたことを思い出す。インドネシアではまだ定番の食堂車には、調理場の他にゆったりと4つのテーブルが並んでいた。次の機会にはここで食事しようと考えながら、郷愁の思いでカメラのシャッターを押す。

ここで列車はインドラマユのハウルグリス駅に停車する。余り聞きなれない語感の地名だと思い調べると、ハウルグリス(Haurgeulis)とは古代スンダ語で、「ハウル」は「竹」、「グリス」は「美しい」という意味を持つ。自生する竹林が多い地域で、古来より家屋などに利用される建材供給地だったことに地名の由来を持つという。ここまで調べたところで列車が再び動き出す。車窓からは残念ながら竹林を確認できなかった。いつか訪れたいものだ。

ハウルグリス駅

ハウルグリスの街並

次の駅はインドラマユの中心駅、ジャティバラン駅だ。インドラマユはバティック(ろうけつ染)など伝統文化とともに大衆音楽の盛んな地域だ。数年前に来た際、駅前の細い通りの両脇に広がる伝統市場を思い出す。そこの屋台で食べた牛肉スープの味が忘れられない。思わず2杯食べたほどだった。当時小雨の降るなか、ぬかるむ道を歩いたが、駅前通りはすでに舗装されただろうか。

ジャティバラン駅前通り(写真上)と牛肉スープ(写真下)(インドラマユ、2017年撮影)

またバティック工房地区では、道路脇にゴザを敷いて「ろうけつ」の絵付作業をする珍しい光景にも出くわした。驚いたのはモチーフに日本のひらがな文字を扱ったバティックもあったことだ。「見た目面白いから」ということだったが、ひらがな文字の丸みがバティック模様にマッチしていたためかもしれない。

道端で絵付けをする女性(写真上)、平仮名柄のバティック(写真下)(インドラマユ)

再び牛肉スープを味わいたいところだが、停車時間はそれほど長くもなく、列車は再び田園風景を抜けて西ジャワ州東端にある都市、チルボンへ。チルボンから先は列車では初めての経路のため期待が高まる。左手に火力発電所などを見送り小一時間も行くと、中ジャワ州に入る。最初の街、ブレベスを過ぎると列車はこれまでのジャワ島北岸沿いから一気に右に進路を変えて南下、ジャワ島を縦断して南海岸へ向けて走る。午後3時過ぎ、全行程のほぼ中間地点でもある。

(以下に続く)

  • 中ジャワ州:山あいを抜け南へ
  • 列車旅の締めのオムレツ
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

いんどねしあ風土記(53):世界遺産「ジョグジャカルタ哲学軸」が示すもの ~ジョグジャカルタ特別州~(横山裕一)

2024年04月23日号 vol.164

ウォノソボライフ(73):ウォノソボ出身の著名人たち(2) ~女優シンタ・バヒル~(神道有子)

2024年04月23日号 vol.164

ロンボクだより(110):晴れ着を新調したけれど(岡本みどり)

2024年04月08日号 vol.163

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2024年04月27日

いつも『よりどりインドネシア』をご愛読いただき、誠にありがとうございます。 2…