よりどりインドネシア

2024年04月23日号 vol.164

いんどねしあ風土記(53):世界遺産「ジョグジャカルタ哲学軸」が示すもの ~ジョグジャカルタ特別州~(横山裕一)

2024年04月23日 00:54 by Matsui-Glocal
2024年04月23日 00:54 by Matsui-Glocal

2023年9月、国連教育科学文化機関(ユネスコ)はジョグジャカルタ特別州の都市空間を「宇宙論的枢軸とその歴史的建造物群」として世界遺産に認定した。一般的には「ジョグジャカルタ哲学軸」(Yogyakarta Philosophy Axis / Sumbu Filosofi Yogyakarta)と呼ばれ、インドネシアでは10件目の世界遺産登録である。この報はインドネシアでも大きく取り上げられたが、「ジョグジャカルタ哲学軸」とはどういうもので、どんな意味が込められているかは残念ながら地元住民を含め多くの人々に理解されていないのが現状だ。

ジョグジャカルタに王国が建設された1755年、都市構築の際に組み込まれた「哲学軸」には、古来からのジャワ信仰に加え、ヒンドゥー教、イスラム教の影響も受けながら「人間の誕生から神のもとへ帰るまで」が王宮を中心とした南北の直線上に表現されていて、当時の為政者の意図を含め興味深い意味が込められている。ジョグジャカルタ哲学軸を巡りながら、その意味と背景を紐解く。

●「ジョグジャカルタ哲学軸」誕生の時代背景

(上)「哲学軸」イメージ図(引用:Yuwono氏、ジョグジャカルタ特別州文化局)。(下)ハメンクブウォノ1世(マンクブミ皇子)肖像画(引用:https://www.kratonjogja.id/

世界遺産に登録されたジョグジャカルタ哲学軸とは、現在のジョグジャカルタの王宮(クラトン/Kraton)を中心に南北に一直線上に並ぶ地域のことを指し、北端のジョグジャカルタ塔(Tugu Pal Putih)から南端にあるクラプヤック櫓(Panggung Krapyak)までの約5キロである。「哲学軸」は後のハメンクブウォノ1世王でもあるマンクブミ皇子(Pangeran Mangkubumi)が1755年にジョグジャカルタに王宮(王国)を置いた際に、自らの考案で創り出したものだとされている。哲学軸形成の背景には、当時の激動の歴史が大きく影響していた。

18世紀前半、マタラム王国のスラカルタ(ソロ)王宮では、オランダ東インド会社による王位継承への干渉などもあり、内部対立が続いていた。結果的に王家と対立する立場に追い込まれたマンクブミ皇子は王家軍やオランダ軍との戦いで勝利を収める。この結果1755年2月、オランダ立ち合いのもとマンクブミ皇子はマタラム王と停戦の意味も含めたギヤンティ協定を結ぶ。協定には王家の分立や領土分割が盛り込まれていて、これによって今日に至る、スラカルタ王家とジョグジャカルタ王家の並立が確立する。

ジョグジャカルタ特別州文化局の元文化財専門家で王宮史研究者のユウォノ・スリ・スウィト氏によると、王家分裂当時、マンクブミ皇子が新王宮(王国)を置く候補地として、現在のジョグジャカルタではなくスラカルタより東に位置する中ジャワ州の内陸地域に置く可能性もあったという。しかし、マンクブミ皇子は戦略的要地として適しているとの理由から、現在のジョグジャカルタの地を選んだ。ジョグジャカルタは北にムラピ山、南は海に面するという地形に加え、市街地の東西にはそれぞれ3本の川が南北に流れ、軍事的に攻め込みにくい立地条件だったためだ。協定を結んだとはいえ、当時はまだスラカルタ王家やオランダ側には王家分裂を認めたくない勢力も多く、マンクブミ皇子は新王国をこれらから防御する必要に迫られたうえでの選択だったともみられる。

●「哲学軸」を生み出したジャワ古来の哲学とは

マンクブミ皇子が新王国(Kasultanan Ngayogyakarta Hadiningrat)の地として選んだジョグジャカルタには戦略的要素以外にもうひとつ重要な要因があった。それは「ジョグジャカルタ北方にあるムラピ山と南方のパランクスモ海岸のある海にはそれぞれ神がいて、ジョグジャカルタは神に守られた場所である」と古来から人々に信じられていたことだった。前述の王宮史研究者ユウォノ氏によると、これはジャワ信仰とヒンドゥー教の影響を受けたものだという。現在も王宮では伝統儀式「ラブハン」(Upacara Adat Labuhan)が毎年行われ、神への感謝を表す供物がムラピ山とパランクスモ海岸で捧げられている。

新たな為政者であるとともに建築家でもあったマンクブミ皇子は新王国の都市を建設するに際して、こうした古来信仰をベースに盛り込むことで都市中心部に「哲学軸」を創る発想に至ったものとみられている。それはムラピ山とパランクスモ海岸を南北に結んだ直線上に王宮のある都市を建設し、特にその中心部には「ジョグジャカルタ塔~王宮~クラプヤック櫓」を並べた「哲学軸」を据えて王宮中心の神聖な場所を創り出すことだった。

「哲学軸」イメージ模型。手前からジョグジャカルタ塔、王宮、クラプヤック櫓が一直線上に並ぶ。

ジョグジャカルタ市街地から見えるムラピ山。

神の宿る山と海を結んだ直線上に人間が住む王国が位置することで「自然と人」、「神と人」との一体化を意味する価値観が生まれる。厳密には南北の直線上からムラピ山は若干東にずれてはいるが、「哲学軸を含めたムラピ山とパランクスモ海岸までの直線は、「哲学軸」(Sumbu Filosofi)に対して「想像上哲学軸」(Sumbu Filosofi Imajiner)と呼ばれている。ジョグジャカルタをパノラマ的視野で見た「自然と人」「神と人」との一体を表す重要な哲学的直線である。

クラプヤック櫓

ジョグジャカルタ塔

さらに「哲学軸」の両端を形成するクラプヤック櫓とジョグジャカルタ塔はそれぞれ形状から窺えるように、女性器(櫓)と男性器(塔)を象徴して一対を成している。これはヒンドゥー教のヨーニ(女性器)とリンガ(男性器)思想の影響を受けていて、それぞれを模した石造物を田畑に設置することで豊穣を祈願するものである。こうした石造物はジャワの古代遺跡からも頻繁に出土している。「哲学軸」の両端にヨーニとリンガを据えることで、ジョグジャカルタ王国の繁栄が祈願されている。

壮大な自然パノラマの基軸の中心に人間世界である王国の中心を置き、ここにマンクブミ皇子は「哲学軸」として、人間が生きていくにあたって重要な概念を盛り込むことで、新たに建設された王国の中心部を聖地化した。その基本思想こそが、古来からのジャワ信仰の中で培われてきたジャワ哲学である。王宮史研究者ユウォノ氏によると、「哲学軸」に用いられたジャワ哲学には、ジャワ・イスラム教の要素も多く盛り込まれていると指摘している。

「哲学軸」に基本思想として盛り込まれたジャワ哲学は「サンカン・パラニン・ドゥマディ」(Sangkang Paraning Dumadi)といい、直訳すると「人生の起源と目的」である。これは人生観や神と人との関係を説くもので、以下の3つの疑問文から構成されている。

  1. 「どこから生まれてきたのか?」(Urip kuwi sangka sapa?)
  2. 「何のために生きるのか?」(Urip kuwi kon ngapa?)
  3. 「人生の最後はどうか?」(Pungkasane urip kupiye?)

3つの疑問文に対する解答ともいえるこの哲学の真意は、「(1)人は神から生まれてきたものであり、それを肝に銘じて神への祝福と信仰深さを持ち続けなければならない。また(2)人はある目的を達成するために生まれてきたのだから、モチベーションを持ち最善を尽くして生きなければならない。そして(3)人生は短く、終わりが来る。このため時間を大切に最大限活用できるよう努力すべき」という内容である。このように「サンカン・パラニン・ドゥマディ」は「いかに生きるべきか」といった人生の指針と「神から生まれ神のもとへ戻る」信仰心の大切さが人生哲学として説かれている。

この基本コンセプトが、王宮を中心とした北端のジョグジャカルタ塔から南端のクラプヤック櫓までの直線「哲学軸」全体に表現されていて、「哲学軸」直線上にある各地に「サンカン・パラニン・ドゥマディ」を読み解くべく、人の誕生から神のもとへ戻るまでが物語のように描かれている。「哲学軸」の物語は南端のクラプヤック櫓から王宮までのルートと北端のジョグジャカルタ塔から王宮までの2つのルートによって人生になぞらえて表現されている。

ジャワ哲学「サンカン・パラニン・ドゥマディ」(人生の起源と目的)でいうと、クラプヤック櫓から王宮までの北進ルートが「人生の起源」、つまり人の誕生から大人へと成長する過程を表す。そしてジョグジャカルタ塔から王宮までの南進ルートは「人生の目的」部分、つまり人はいかにして生き、最後を迎えるかまでが表されている。これらのルートを辿ってみると、「哲学軸」が示す具体的な意味がわかり、ジョグジャカルタという街がいかに示唆に富んだ街として構築されていたかが浮かび上がってくる。

●「哲学軸:誕生から大人への成長過程」クラプヤック櫓~王宮

「哲学軸」の興味深いところは、一見普通の街を構成する建物や道路の名前、また植物の特性などに深い意味が込められ、それらをメディアとして活用して人が生きていく様や教訓が示されているところだ。「哲学軸」南端のスタート地点、クラプヤック櫓もそのひとつである。クラプヤックという言葉自体が「神の許可のもと、母親の胎内にいる胎児に宿ろうとする魂がいる場所」を意味するという。ヒンドゥー教的観点からヨーニ(女性器)の役割を持つクラプヤック櫓は「哲学軸」では母の胎内からの人間の誕生を意味している。

「哲学軸」南端にあるクラプヤック櫓

クラプヤック櫓は長さ17.5メートル、幅15メートル、高さ10メートルの建物で、四方の中央部に出入り口があってそれぞれが通り抜けられるようにできている。1760年、建築家でもありジョグジャカルタ王国発足とともに初代王に即位したハメンクブウォノ1世(前マンクブミ皇子)が手掛けたもので、王の狩猟用の物見台として利用された。現在は住宅街の交差点の中央に建っているが、かつてこの一帯は森林地帯で、野生の鹿などが生息していたという。

「哲学軸」ではクラプヤック櫓を起点に王宮へと続く約2キロの一本道が続く。ハメンクブウォノ1世はクラプヤック櫓から延びる道路の西側、数百メートルの地域をミジェン集落(Kp. Mijen)と名付けている。ミジェンとはジャワ語で「苗、若者」を意味するという。母(クラプヤック櫓)から誕生した人は若年期(ミジェン集落)を経て成長していく様子が表されている。現在この地域はミンギラン集落と呼ばれ、地図上にもミジェンの名前はない。しかし、屋台で買い物中の婦人に聞くと「区画整理で集落名が変更する前までは、ミジェン集落と呼ばれていた」と話し、近年までミジェンという集落名が残っていたことがわかる。

かつて「ミジェン」と呼ばれたミンギラン集落

「哲学軸」沿いの並木

ミジェン集落を抜けて王宮へと進む道路沿いには、タマリンドとタンジュン(ミサキノハナ)の木による並木が続く。古来よりタマリンドの木には「魅力」という意味があり、タンジュンの木には「喜びを掻き立てるための賛美」という意味があるとされ、タマリンドを若い娘、タンジュンを若い男性として例えられている。並木道はまさに青春期の男女が大人への道を進んでいく様子が示されている。

並木道を北進していくと、王宮前の南広場(Alun-Alun Kidul)に行き着く。南広場の周囲にはマンゴーやその一種の木が取り囲み、中央には若い男女を象徴するかのようにベンジャミンの大木が2本、植えられている。樹齢は140年余りともいわれている。それぞれの木の根元には防御柵が設けられていて、柵の上部は円弧がいくつも連なる形状が施されている。

王宮前南広場

「哲学軸」では、この南広場に行き着いた若い男女は既に結婚できる大人に成長したことを表している。南広場を取り囲むマンゴーなどの木々が「成長」を意味しているという。また、南広場の周囲には道路へと通じる門が5ヵ所あり、これは人間の五感を表しているという。さらに広場中央にある、若い男女を表した2本のベンジャミンの大木の根元に設けられた防護柵の円弧状の形は引き絞った弓矢をかたどっていて、未来へ向けて矢を放つかの如く、若者の希望ある将来を象徴している。

王宮前南広場中央の2本の大木

大木を囲む円弧状の形をした防護柵

王宮前の南広場は現在、一般人も入ることができ、近くの小学校のサッカーの授業などにも利用されている。南広場には古くから、「目を閉じたまま進んで2本の大木の間を通り抜けることができたら、希望が叶う」という民間伝承があり、観光客や地元住民が試みる姿も見受けられる。「哲学軸」との直接的な関連はないが、2本の大木が将来ある大人に成長した象徴であることから派生して、民間伝承として広まったのかもしれない。

こうして大人に成長した男女は、いよいよ南広場から王宮の建物群へと入っていく。ジョグジャカルタ王宮は南北に伸びた広大な敷地が7つの区画に分かれ連なっている。クラプヤック櫓から始まる「哲学軸」ルートに沿って王宮の南から入ると、「南シティヒンギル」(Sitihinggil Kidul)、「南カマンドゥガン」(Kamandungan Kidul)、「クマガガン」(Kemagangan)と区画が続く。

それぞれの区画にある建物や庭園の王宮としての役割は、王宮の兵士や従者たちが練習を行う場所、儀式の際のワヤン(伝統影絵人形劇)を演じる場所などだが、「哲学軸」ではクラプヤック櫓(誕生)から王宮南広場まで至った(成長した)若者がさらに一人前の大人になるまでの過程が示されている。

「シティヒンギル」とは高い場所を意味する言葉から「相まみえる場所」という意味を持つ。このため最初の区画「南シティヒンギル」では成長した若い男女の出会いが表されている。現在、南シティヒンギルは修復中のため区画に入ることはできなかったが、ここには地元でペレムチュンポラと呼ばれる白い花を咲かせる木と赤い花が咲くイクソラコクシネアの木が植えられているという。白い花は男性を、赤い花は女性を表しているという。

王宮南端の区画「南シティヒンギル」

「南シティヒンギル」に続く「南カマンドゥガン」

「南シティヒンギル」から進んで「南カマンドゥガン」に入る。ここにはマンゴーやグアバ、地元でケペルと呼ばれる果物の木が植えられている。これらの木はそれぞれ「一緒になる意志」、「お互いに愛し合う」、そして「一つになる」という意味を持ち、出会った若い男女が夫婦となり子供を宿すまでが描かれている。区画名「カマンドゥガン」も「胎内」を意味する言葉からきていることからもこの様子が窺える。

そして北進ルート最後の「クマガガン」へと入る。「クマガガン」という言葉には、「子供を出産し、親である若い男女は一人前の大人になるための準備に入った」という意味がある。「クマガガン」の両隣の王宮外には王宮の食事を担当する従者たちの居住区が配置されているが、これも「哲学軸」としては、大人に成長するために十分な食事が必要だとする意味があるという。また「クマガガン」に植えられたグアバの木には「規範」という意味もあり、親になった若者が大人として模範を示すべきであることが説かれている。

「クマガガン」

王宮の南側からのルートで興味深いのは、「哲学軸」の意味に即して王宮の形態が人体を模していることだ。南入口にあたる区画「南シティヒンギル」は両サイドに通路が設けられていて、次の区画「南カマンドゥガン」へ通じる門で合流する。この通路の「コの字型」の形状は人の股を模しているといわれ、続く「南カマンドゥガン」は胎内を意味する区画である。このため「南カマンドゥガン」から出産を意味する三番目の区画「クマガガン」へと通じ、王宮内で唯一設けられた細く短い並木道は、産道を表しているかのようでもある。王宮において出産の過程を詳細に描いているのは、命を生み出す出産が神聖なものであり、「哲学軸」上、聖域・王宮という場所に相応しいことを意味しているようだ。また、一人前の大人になる過程の終着点が王宮であることも同じ理由だろう。

「南シティヒンギル」脇の通路。奥を左に曲がると、反対側の通路と合流する。

「南カマンドゥガン」から「クマガガン」へと向かう並木道。

こうして「ジョグジャカルタ哲学軸」の前半ともいえるクラプヤック櫓から王宮内「クマガガン」までの北進ルートは、人間の誕生から大人へ成長するまでを描いて終了する。王宮内「クマガガン」のさらに奥には王宮の中心部「クダトン」があり、これは「哲学軸」の後半ルート、ジョグジャカルタ塔から王宮へと向かう南進ルートの終着点である。

(以下に続く)

  • 「哲学軸:生きる意味に向き合う」ジョグジャカルタ塔~王宮
  • 「哲学軸」のもう一つの側面と真意
  • ジョグジャカルタ王宮にて
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

ウォノソボライフ(73):ウォノソボ出身の著名人たち(2) ~女優シンタ・バヒル~(神道有子)

2024年04月23日号 vol.164

ロンボクだより(110):晴れ着を新調したけれど(岡本みどり)

2024年04月08日号 vol.163

ラサ・サヤン(53)~世界の幸福度~(石川礼子)

2024年04月08日号 vol.163

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2024年04月27日

いつも『よりどりインドネシア』をご愛読いただき、誠にありがとうございます。 2…