よりどりインドネシア

2023年11月24日号 vol.154

「社会」に関連する記事

いんどねしあ風土記(49):「雲上の集落」ワエレボとその人々 ~東ヌサトゥンガラ州フローレス島マンガライ~(横山裕一)

南米ペルーにあるインカ帝国の遺跡で世界遺産でもあるマチュピチュは別名「空中都市」と呼ばれるが、インドネシアのフローレス島には「雲上の集落」と呼ばれる伝統集落がある。標高約1,20…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2023年09月23日号 vol.150

ウォノソボライフ(64):呼称あれこれ(神道有子)

私がインドネシアと関わるようになってまず驚いたのが、会話の中で使う呼称・敬称の豊富さでした。日本ではとりあえず『さん』か『先生』、あるいは『先輩』を使っていればよく、改まった場面…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2023年06月23日号 vol.144

スラウェシ市民通信(3):パニコ・ビビ ― 海藻を縛る女性たち(2007年3月翻訳)(ルナ・ヴィドゥヤ/松井和久 訳)

マカッサル市の南約60キロにあるジェネポント県ボント・ウジュン村。一軒の高床住居の床下で女性が赤ん坊をあやしながら忙しく働いている様子が見える。彼女のそばには、塗るとひんやりする…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2023年06月07日号 vol.143

往復書簡-インドネシア映画縦横無尽 第63信:「結婚大国」インドネシアの結婚コメディ最新作『母象』のステレオタイプを超えた面白さ(轟英明)

横山裕一様今回取り上げるドラマシリーズ『母象』(Induk Gajah)ポスター。バタック人母娘が主人公の結婚コメディ。アマゾンプライムで配信中。日本でも見られます!imdb.c…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2023年05月22日号 vol.142

インドネシアでの中国正月をおさらいする(松井和久)

2023年1月22日はイムレック(中国正月=春節)で国民の祝日です。インドネシア政府は、翌23日も政令指定休日(Cuti Bersama)に指定しました。ちなみに、この政令指定休…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2023年01月22日号 vol.134

いんどねしあ風土記(42):首都ジャカルタのバタック世界 ~ジャカルタ首都特別州・北スマトラ州~(横山裕一)

多民族国家インドネシアで、3番目に人口が多い民族がスマトラ島北部に分布するバタック民族である。キリスト教徒が多く、ジャワ文化などにはない苗字を重要なアイデンティティとする独自文化…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2023年01月08日号 vol.133

ラサ・サヤン(38)~ローカルコスメ~(石川礼子)

●メナード化粧品はマナドから?17世紀後半、オランダ東インド会社は、現在の北スラウェシ州の州都マナドに砦を作り、以降多数のマナド住民がオランダ人宣教師によってキリスト教徒になりま…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年12月24日号 vol.132

いんどねしあ風土記(41):世相を映し出すカーフリーデー ~ジャカルタ首都特別州~(横山裕一)

日曜朝の市民のスポーツ、憩いの場として定着したジャカルタ中心部・目抜き通りの歩行者天国「カーフリーデー」。毎週数万人もが参加する「カーフリーデー」は、ウォーキングやジョギング、自…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年12月09日号 vol.131

海は語る(太田りべか)

2022年11月9日にジャカルタ・コンベンション・センターでの国際ブックフェア開会式で、レイラ・S・チュドリ(Leila S. Chudori)の長編小説LautBercerit…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年11月23日号 vol.130

ジャカルタの思い出の乗り物たち(2):バジャイと消えていった仲間たち(松井和久)

前回、『よりどりインドネシア』第119号の第1回では、ジャカルタで走っていた2階建てバスの全盛時代の話を書きました。第2回では、1人または2人で乗る乗り物として、バジャイとその仲…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年10月23日号 vol.128

ウィジ・トゥクルの娘(太田りべか)

9月7日は「インドネシア人権擁護活動家の日」とされている。人権擁護活動家で、「行方不明者と暴行被害者のための委員会」(KontraS)の設立者のひとりであるムニール・サイード・タ…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年10月23日号 vol.128

往復書簡-インドネシア映画縦横無尽 第50信:民族伝統風習と近代化社会の狭間から生まれる笑い ~コメディ映画『ドキドキするけどいい気分』~(横山裕一)

轟(とどろき)英明 様今年は雨季への移行が早いのか、ジャカルタでは10月に入る頃から朝はいい天気でも午後に雷を伴う大雨が続く毎日です。日本はすでに肌寒くなった頃でしょうか。轟さん…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年10月23日号 vol.128

ラサ・サヤン(35)~ランプン語の存続を賭けて~(石川礼子)

●ランプン語ランプン州は、スマトラ島の南端に位置する海あり山ありの風光明媚な土地です。ランプンの主要産物には、プランテーション作物のコーヒー、カカオ、ココナッツ、パーム油、ゴム、…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年10月08日号 vol.127

BOP層コミュニティを歩く(2013~2014年)(3):スラバヤでの家庭訪問(その2)(松井和久)

以下は、2014年2月に書いた文章です。この頃、いわゆるBOPビジネス支援という業務の関係で、ジャカルタやスラバヤの低所得層(以下、BOP層と記述)のご家庭を訪問することがよくあ…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年09月08日号 vol.125

いんどねしあ風土記(37)ミナンカバウ物語:現代に生きる母系社会とムランタウ ~西スマトラ州パダンパンジャン~(横山裕一)

多彩なパダン料理で有名なインドネシア西部、西スマトラ州のミナンカバウ民族。世界でも珍しい、母方の血筋で血縁集団が形成される「母系社会」を現代に引き継いでいる。また男性は大人になる…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年08月08日号 vol.123

ロンボクだより(72):陰口との付き合い方(岡本みどり)

こんにちは。ロンボク島はよく晴れる日が続き、少しずつトマトの値段も戻ってきました。でも晴れたら晴れたで、乾燥と砂埃で喉がやられてしまいます。今回のロンボクだよりは、そんな喉元から…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年07月23日号 vol.122

ラサ・サヤン(32)~インドネシアのLGBTQ事情~(石川礼子)

●LGBTQとは最近、SNS等で良く聞く言葉に"LGBTQ"があります。皆さん、ご存知ですか?LGBTQとは、"Lesbian(レスビアン)"、"Gay(ゲイ)"、"Bisexu…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年07月23日号 vol.122

BOP層コミュニティを歩く(2013~2014年)(1):相互扶助によるコミュニティ活動(松井和久)

以下は、2013年7月に書いた文章です。この頃、いわゆるBOPビジネス支援という業務の関係で、ジャカルタやスラバヤの低所得層(以下、BOP層と記述)のご家庭を訪問することがよくあ…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年06月22日号 vol.120

ラサ・サヤン(31)~アリサン!~(石川礼子)

●『アリサン』って何?インドネシアに住まわれた経験がある方なら、『アリサン』は、一度は聞いたことがある言葉ではないでしょうか。もしかしたら、ご自身も何らかの『アリサン』グループに…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年06月09日号 vol.119

いんどねしあ風土記(36):「ジャワのポンペイ」古代遺跡が現代に伝えるメッセージ ~中ジャワ州トゥマングン~(横山裕一)

かつて突如として消えた古マタラム王国のある街が、千年ぶりに現代に姿を現した。2008年に中ジャワ州で発見された古代遺跡「リヤガン遺跡」(SitusLiyangan)である。千年前…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年06月09日号 vol.119

バックナンバー(もっと見る)