よりどりインドネシア

2023年03月23日号 vol.138

「イスラム」に関連する記事

ロンボクだより(87):犠牲祭、お祝いする?(岡本みどり)

(編集者注)本稿は、2023年2月8日発行の『よりどりインドネシア』第137号に所収の「ロンボクだより(85)」の続きです。2018年に起きたロンボク地震の記憶をつづります。なお…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2023年03月09日号 vol.137

インドネシアでの中国正月をおさらいする(松井和久)

2023年1月22日はイムレック(中国正月=春節)で国民の祝日です。インドネシア政府は、翌23日も政令指定休日(Cuti Bersama)に指定しました。ちなみに、この政令指定休…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2023年01月22日号 vol.134

ロンボクだより(82):調和の実現(岡本みどり)

みなさん、こんにちは。早くも年末ですね。年忘れに、今年の職場(学校)で一人心動かした小話をお贈りします。どうぞ良いお年をお迎えください。**********今年の5月末に行われた…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年12月24日号 vol.132

ウォノソボライフ(58):タン・ジンシン ~ジャワ人と華人を行き来した生涯~(神道有子)

これまで、ウォノソボ出身の人物について何度か取り上げてきました。ミネラルウォーターブランドAQUAの創設者であるティルト・ウトモ、1965年の一大クーデター9月30日事件で犠牲に…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年12月24日号 vol.132

ロンボクだより(78):メンガジはじめました(岡本みどり)

みなさん、こんにちは。ずいぶん秋らしくなったでしょうか。ロンボク島はまたまた雨まみれの日々。こんな天候のときは家でじっと本を読んで過ごすのが一番です。今回は読書のなかでもクルアー…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年10月23日号 vol.128

いんどねしあ風土記(37)ミナンカバウ物語:現代に生きる母系社会とムランタウ ~西スマトラ州パダンパンジャン~(横山裕一)

多彩なパダン料理で有名なインドネシア西部、西スマトラ州のミナンカバウ民族。世界でも珍しい、母方の血筋で血縁集団が形成される「母系社会」を現代に引き継いでいる。また男性は大人になる…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年08月08日号 vol.123

新型コロナワクチンのハラール認証問題(松井和久)

2022年4月14日、インドネシア最高裁判所は「政府はイスラーム教徒に対してハラールの新型コロナワクチンを用意する義務がある」との決定を下しました。この決定は、同年2月7日、イン…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年05月23日号 vol.118

ロンボクだより(66):断食月はなんのため?(岡本みどり)

みなさん、こんにちは。日本はGW目前ですね。ロンボク島は雨の日がうんと少なくなり、乾季らしい風が吹くようになりました。こちらは現在、断食月まっただ中。私は、今年の断食月は例年と違…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年04月23日号 vol.116

ロンボクだより(63):スタッフ募集中(岡本みどり)

みなさん、こんにちは。ロンボク島ではクリスマスもバレンタインもほとんど話題にのぼりませんが、来月にはいよいよmotoGPが開催されます。我が家は開催地とは真逆の北端にあるので様子…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年02月23日号 vol.112

ウォノソボライフ(48):ウォノソボ三傑物語(3):キアイ・コロデテは解脱したか(神道有子)

ウォノソボの基礎を作ったとされる三傑を紹介するシリーズの最後は、最もファンタジックな色合いを持つキアイ・コロデテ(Kyai Kolodete)です。キアイ・コロデテについては、『…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年01月22日号 vol.110

ラサ・サヤン(23)~ジョグジャカルタの不思議~(石川礼子)

私はジョグジャカルタの街が大好きです。30年以上前になりますが、結婚前に初めてインドネシアを訪問した際に主人が連れて行ってくれたのがジョグジャカルタでした。結婚後は、勤め始めたJ…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2021年11月07日号 vol.105

往復書簡-インドネシア映画縦横無尽 第28信:映画『愛の章句』が描く一夫多妻の姿(横山裕一)

轟(とどろき)英明 様6月から特に深刻化した新型コロナウィルス・デルタ株による感染も、予断は許さないものの落ち着いてきたようです。自室にいると一日中頻繁に聞こえていた救急車のサイ…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2021年09月22日号 vol.102

往復書簡-インドネシア映画縦横無尽 第27信:愛が宗教を超えるとき、超えないとき(轟英明)

横山裕一様猛威を振るっていたコロナウイルスですが、ジャカルタ首都圏で徐々に新規感染者が減り始め、このまま減少傾向が続けば、社会活動制限(PPKM)も解除されそうな雰囲気が本稿執筆…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2021年09月07日号 vol.101

往復書簡-インドネシア映画縦横無尽 第25信:父子ロードムービー『三日月』に見る イスラーム信仰のあり方(轟英明)

横山裕一様コロナウイルス、特に変異株が猛威を振るっている昨今ですが、横山さんはお元気でしょうか?私の方は日本政府が一応手配したと言われている特別便に乗るわけでもなく、妻や3人の子…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2021年08月08日号 vol.99

いんどねしあ風土記(29):大河ムシ川のほとりで・パレンバン今昔 ~南スマトラ州パレンバン~(横山裕一)

7世紀半ば以降、マラッカ海峡を支配し海洋交易国として繁栄したスリウィジャヤ王国の王都だったとされている南スマトラ州の州都パレンバン。海洋交易で重要な役割を果たした大河ムシ川流域に…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2021年07月08日号 vol.97

往復書簡-インドネシア映画縦横無尽 第18信:ラマダンに想う。映画『?』が意味するもの(横山裕一)

轟(とどろき)英明 様前回の轟さんの、使用言語からみた2000年以降のインドネシア映画のまとめを拝見しました。サブタイトルにある通り、まさに過去20年間のインドネシア映画界は、使…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2021年04月23日号 vol.92

FPIとその大衆動員力をどうみるか(松井和久)

2020年12月30日、政府は、6閣僚・高官の共同決定書により、イスラム強硬派団体として名高いイスラム擁護戦線(FPI: Front PembelaIslam、以下FPIとする)…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2021年01月08日号 vol.85

ロンボクだより(35):義母の最後のマンディ(岡本みどり)

9月6日、義母が他界しました。義母は8月末日から一切の食事をとらなくなっており、私たち家族は心の準備はできていました。本人もそれほど苦しまずにあの世へ行けたように思います。イスラ…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2020年10月07日号 vol.79

ロンボクだより(32):ジン(精霊)と信仰(岡本みどり)

みなさん、こんにちは。今回は精霊の話です。実は前回まじない師について執筆したあと、まじないのことで前から気になっていた疑問が私のなかで再浮上してきました。今回は、その疑問に関する…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2020年06月07日号 vol.71

いんどねしあ風土記(17):あるイスラム教徒からみた新型コロナウィルス感染流行 〜ジャカルタ首都特別州~(横山裕一)

大規模社会制限などによる自宅待機が始まって2ヵ月余りがたった5月下旬、同じジャカルタに住む、インドネシア人の友人とスマートフォンのテレビ電話を通して久しぶりに会話した。断食月もほ…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2020年06月07日号 vol.71

バックナンバー(もっと見る)