2023年11月24日号 vol.154
よりどりインドネシア第154号を発行しました。カバー写真は、東南スラウェシ州ク…
以下は、2013年10月に書いた文章です。この頃、いわゆるBOPビジネス支援という業務の関係で、ジャカルタやスラバヤの低所得層(以下、BOP層と記述)のご家庭を訪問することがよく…
0 いいね!みなさん、こんにちは。突然ですが、みなさんのおうちでは何か食べ物を育てていますか?我が家は生ゴミを庭に埋めているのですが、そこから様々な種類の芽が生えてきます。なかでも雨季になる…
0 いいね!●クバヤをユネスコ無形文化遺産に本来、"Kebaya"はその綴りから「ケバヤ」と記述すべきなのでしょうが、ここでは「クバヤ」のほうがしっくりくるので、あえて「クバヤ」と記述させて…
0 いいね!去る11月18日の夜、ウォノソボの図書館に面した壁が崩落したとのニュースが報じられました。その日は午後から激しい雨が続いており、その影響で長さ70mに及ぶ壁のヒビが刺激されて崩落…
0 いいね!みなさん、こんにちは。お元気ですか。インドネシアではTiktokがよく使われていますが、そのなかで「アンニョーン」と韓国語の挨拶から始まるショート動画を投稿するインドネシア人を時…
0 いいね!今年はインドネシアでは雨季が遅れに遅れ、「気温が高くなるけれど通常なら雨が降るからさほど暑さは感じない」という時期にもカンカン照りだったために各地で暑い暑いとの声が聞かれました。…
0 いいね!●廃品回収業者の住む地区今回、私が訪問した廃品回収業者の住む地区には7軒の家があった。それは、家というより掘っ立て小屋といったほうがよいような佇まいである。そこは、タマランレア地…
0 いいね!(編集者注)本稿は、2023年9月7日発行の『よりどりインドネシア』第149号に所収の「ロンボクだより(98)」の続きです。2018年に起きたロンボク地震の記憶をつづります。みな…
0 いいね!みなさん、こんにちは。お元気ですか。こちらは本来ならとっくに雨季に入っている時期なのに、今年はまだ2日しか雨が降っていません。ロンボク島のとある大学で教授陣が集まって雨乞いの特別…
0 いいね!先日、ウォノソボの街の中心部でパレスチナ支援を訴えるデモを見かけました。所用で車を駐車していた間にそのすぐ近くでデモが始まっており、戻ったときには私の車は人波に埋もれていました。…
0 いいね!小舟に野菜や果物などを載せて売買する水上マーケットは、「川の街」・南カリマンタン州バンジャルマシンを代表する民族色豊かな光景である。古来より川と共に生活してきた人々を象徴するもの…
0 いいね!みなさん、こんにちは。10月、日本は気持ちのいい気候ではないでしょうか。私たちはすぐそこまで来ているはずの雨季がまだ本番になってはおらず、ときおり雨がパラつく程度です。ムシムシし…
0 いいね!●我が家がホストファミリーに今年6月初めに、私の母校である中高一貫教育の女子校に勤める恩師から連絡が入りました。私が高校を卒業したのは1982年ですから、既に41年経っています。…
0 いいね!前回、クレテック(kretek:丁子入り煙草)をめぐるラティー・クマラ(Ratih Kumala)作の小説 "GadisKretek"(『クレテック娘』)を紹介した。今回はクレテ…
0 いいね!みなさん、こんにちは。お彼岸ですね。そろそろ残暑も終わってほしいところでしょう。ロンボクでは先日、最初のひと雨が降りました。今年は乾季の間に井戸水が枯れることなくすみそうです。今…
0 いいね!9月、乾季のサラサラした爽やかな空気のなか、このところ残念なニュースが続きました。ブロモ山の山火事に、ジャカルタの国立博物館の火事・・・。どちらも大切な資源や貴重な歴史的資料の喪…
0 いいね!南米ペルーにあるインカ帝国の遺跡で世界遺産でもあるマチュピチュは別名「空中都市」と呼ばれるが、インドネシアのフローレス島には「雲上の集落」と呼ばれる伝統集落がある。標高約1,20…
0 いいね!(編集者注)本稿は、2023年7月7日発行の『よりどりインドネシア』第145号に所収の「ロンボクだより(94)」の続きです。2018年に起きたロンボク地震の記憶をつづります。なお…
0 いいね!バワカラエン山を愛するあまり、ダエン・マンドンは、この南スラウェシ州ゴワ県にある山岳地帯の環境保護に人生のすべてをかけてしまった。インドネシア独立記念日のお祝い気分のなか、筆者は…
0 いいね!巨大な蜘蛛の巣を描いたかのような田園が東ヌサトゥンガラ州のフローレス島西部、マンガライ地方にある。この珍しい形状の田園は「リンコ」と呼ばれ、現地に千年以上続く伝統的な耕作手法であ…
0 いいね!みなさん、こんにちは。日本はお盆も過ぎて、学生さんたちはそろそろ夏休みの終わりが見えてきたころでしょうか。こちらは先日17日の独立記念日で一週間大いに盛り上がりました。年に一度の…
0 いいね!前回は、毎年6月22日の夏至(※インドネシアのある南半球では冬至となりますが、便宜上ここでは日本式に夏至とよびます。12月22日は冬至とします)から始まるプラナタマンサという農事…
0 いいね!●マエストロの舞踊7月6日に"Panggung Maestro"(直訳:マエストロの舞台)という舞踊ショーを北ジャカルタ・パサールバルにあるGedungKesenianへ見に行き…
0 いいね!最初に「闘鶏を見ようぜ」と誘ってくれたのは、タナ・トラジャ県のマカレ中央市場のあたりに住居兼店舗(訳注1)を持っている友人のアディだった。彼は「警察が摘発にやってきたときに、闘鶏…
0 いいね!よりどりインドネシア第154号を発行しました。カバー写真は、東南スラウェシ州ク…
よりどりインドネシア第153号を発行しました。カバー写真は、スラバヤ市中心部に…
よりどりインドネシア第152号を発行しました。カバー写真は、南カリマンタン州バ…