よりどりインドネシア

2022年10月23日号 vol.128

いくつものインドネシア (他の号の記事)

ロンボクだより(73):ジョコウィ大統領がやってきた(岡本みどり)

(編集者注)本稿は、2022年7月9日発行の『よりどりインドネシア』第121号に所収の「ロンボクだより(71)」の続きです。2018年に起きたロンボク地震の記憶をつづります。なお…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年08月08日号 vol.123

ジョグジャ・ドタバタ日記(6):「ないものはない」西スマトラ、「ないけどある」クロンプロゴ県 ―地方における大手コンビニ出店から考える―(沼澤うらら)

コロナがいったん収束し始めた3月頃から、とくに国内移動の要件であった抗原検査が免除されて以降、地方出張が堰を切ったように増え始め、7月までにジャカルタ以外ではマナド、パダン、ポン…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年08月08日号 vol.123

いんどねしあ風土記(37)ミナンカバウ物語:現代に生きる母系社会とムランタウ ~西スマトラ州パダンパンジャン~(横山裕一)

多彩なパダン料理で有名なインドネシア西部、西スマトラ州のミナンカバウ民族。世界でも珍しい、母方の血筋で血縁集団が形成される「母系社会」を現代に引き継いでいる。また男性は大人になる…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年08月08日号 vol.123

ロンボクだより(72):陰口との付き合い方(岡本みどり)

こんにちは。ロンボク島はよく晴れる日が続き、少しずつトマトの値段も戻ってきました。でも晴れたら晴れたで、乾燥と砂埃で喉がやられてしまいます。今回のロンボクだよりは、そんな喉元から…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年07月23日号 vol.122

ラサ・サヤン(32)~インドネシアのLGBTQ事情~(石川礼子)

●LGBTQとは最近、SNS等で良く聞く言葉に"LGBTQ"があります。皆さん、ご存知ですか?LGBTQとは、"Lesbian(レスビアン)"、"Gay(ゲイ)"、"Bisexu…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年07月23日号 vol.122

BOP層コミュニティを歩く(2):スラバヤでの家庭訪問(その1)(松井和久)

以下は、2013年9月に書いた文章です。この頃、いわゆるBOPビジネス支援という業務の関係で、ジャカルタやスラバヤの低所得層(以下、BOP層と記述)のご家庭を訪問することがよくあ…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年07月09日号 vol.121

ロンボクだより(71):4,000人規模の避難地での生活(岡本みどり)

(編集者注)本稿は、2022年6月8日発行の『よりどりインドネシア』第119号に所収の「ロンボクだより(69)」の続きです。2018年に起きたロンボク地震の記憶をつづります。なお…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年07月09日号 vol.121

BOP層コミュニティを歩く(2013~2014年)(1):相互扶助によるコミュニティ活動(松井和久)

以下は、2013年7月に書いた文章です。この頃、いわゆるBOPビジネス支援という業務の関係で、ジャカルタやスラバヤの低所得層(以下、BOP層と記述)のご家庭を訪問することがよくあ…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年06月22日号 vol.120

ロンボクだより(70):インドネシア語をつかむ(岡本みどり)

こんにちは。ロンボク島では、雨続きの影響で、毎日の食卓に欠かせない唐辛子やトマトが高騰しています。あなたは値段が高すぎるとき、なんといって値下げを要求しますか?今回のロンボクだよ…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年06月22日号 vol.120

ウォノソボライフ(53):ロケットチキン快進撃(神道有子)

インドネシア人は鶏肉大好き、というのはインドネシアに関わる大多数の人に共感してもらえる認識ではないかと思います。安価で大半の国民の宗教的なタブーにも触れず、また飼育も比較的手軽に…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年06月22日号 vol.120

ジャカルタの思い出の乗り物たち(1):2階建てバス黄金時代とRMBの試行(松井和久)

インドネシアを初めて訪問したのは1985年8月。そして2年間、ジャカルタに長期滞在したのは1990年8月~1992年8月。そのときは、外国人も日本人もほとんど住んでいない、東ジャ…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年06月09日号 vol.119

ロンボクだより(69):配ったり、受け取ったり(岡本みどり)

(編集者注)本稿は、2022年5月8日発行の『よりどりインドネシア』第117号に所収の「ロンボクだより(67)」の続きです。2018年に起きたロンボク地震の記憶をつづります。なお…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年06月09日号 vol.119

ラサ・サヤン(31)~アリサン!~(石川礼子)

●『アリサン』って何?インドネシアに住まわれた経験がある方なら、『アリサン』は、一度は聞いたことがある言葉ではないでしょうか。もしかしたら、ご自身も何らかの『アリサン』グループに…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年06月09日号 vol.119

いんどねしあ風土記(36):「ジャワのポンペイ」古代遺跡が現代に伝えるメッセージ ~中ジャワ州トゥマングン~(横山裕一)

かつて突如として消えた古マタラム王国のある街が、千年ぶりに現代に姿を現した。2008年に中ジャワ州で発見された古代遺跡「リヤガン遺跡」(SitusLiyangan)である。千年前…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年06月09日号 vol.119

ロンボクだより(68):セラッと呼ばれる人々(岡本みどり)

みなさん、こんにちは。例年ならばすっかり乾季なのにまだ雨の日もあるロンボク島です。今回はロンボク島の現地語・ササッ語で「セラッ」(SELAK)と呼ばれる人々について書きました。で…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年05月23日号 vol.118

ウォノソボライフ(52):カネは村落の回りもの(神道有子)

断食明け大祭が過ぎました。断食明け大祭レバランは、イスラム教徒の祝賀日というだけでなく、ここで生活する全ての商売人にとっても一つの区切りとなっています。買い付けの際のツケや個人間…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年05月23日号 vol.118

ロンボクだより(67):心のケアで学んだこと(岡本みどり)

(編集者注)本稿は、2022年4月8日発行の『よりどりインドネシア』第115号に所収の「ロンボクだより(65)」の続きです。2018年に起きたロンボク地震の記憶をつづります。なお…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年05月07日号 vol.117

ラサ・サヤン(30)~クレイジー・リッチ・インドネシアン~(石川礼子)

●映画『クレイジー・リッチ!』2018年公開のアメリカ映画『クレイジー・リッチ!』(原題:Crazy RichAsians)はある意味、衝撃的でした。生粋のニューヨーカーとして育…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年05月07日号 vol.117

ロンボクだより(66):断食月はなんのため?(岡本みどり)

みなさん、こんにちは。日本はGW目前ですね。ロンボク島は雨の日がうんと少なくなり、乾季らしい風が吹くようになりました。こちらは現在、断食月まっただ中。私は、今年の断食月は例年と違…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年04月23日号 vol.116

ジョグジャ・ドタバタ日記(5):お帰り、サリナ(沼澤うらら)

2022年3月21日、ついにサリナ・デパートが帰ってきました。タイトルが何やら朝ドラっぽいけれど、この一言に尽きるのでお許しを。私がジャカルタで一番よく行くモールはスナヤンやホテ…

  いいね!   Matsui-Glocal Matsui-Glocal from 2022年04月23日号 vol.116

バックナンバー(もっと見る)