よりどりインドネシア

2022年10月23日号 vol.128

ロンボクだより(78):メンガジはじめました(岡本みどり)

2022年10月23日 11:36 by Matsui-Glocal
2022年10月23日 11:36 by Matsui-Glocal

みなさん、こんにちは。ずいぶん秋らしくなったでしょうか。ロンボク島はまたまた雨まみれの日々。こんな天候のときは家でじっと本を読んで過ごすのが一番です。今回は読書のなかでもクルアーンを読むための勉強の話です。

**********

数ヵ月前からメンガジに参加しています。メンガジ(mengaji)とは、イスラム教徒がクルアーン(=コーラン)を読んだり、その内容について理解を深めたりする活動のことです。

ロンボク島では、イスラム教徒の子どもは幼稚園か遅くとも小学低学年くらいからメンガジを始めます。寺小屋のように、教えてくださる人のご家庭へ行くことが多いです。私の娘も近所の方のお宅へ通っています。

娘のメンガジの主宰者から「母親クラスをはじめる」と聞いたとき、私は参加を即決しました。これまでも何度かメンガジを試みましたが、出産したり新居へ引っ越ししたりで中断してばかり。今度こそ挫折しないでクルアーンを読めるところまでいきたいな。

一方で、ほかの母親たちと馴染めるのかどうか、心配もしていました。だって、みんなは子どもの頃からメンガジに参加しているのです。私だけが段違いにクルアーンが読めず、場違いなんじゃないかな・・・。

**********

メンガジではアラビア語を読むための教材として、イクロ(iqro)と呼ばれる本を使用します。イクロは全6巻からなり、巻が進むにつれてだんだん難しくなります。それが終わると、はじめてクルアーンの精読にステップアップできます。私はもちろんイクロ第1巻からのスタート。

アラビア語を学ぶ教本「イクロ」の寄贈。さあ、メンガジの開始。

母親クラス初日、蓋を開けてみると、私と同じくイクロ第1巻から始める人が数人いました。

「え、なんで?」 私のように改宗者ならまだしも、生まれたときからイスラム教徒なのに私と同じレベル?

(⇒ ある日、教室fで私がイクロの復讐をしていると・・・)

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

ロンボクだより(103):チンチャンチョンを越えて(岡本みどり)

2023年11月24日号 vol.154

ウォノソボライフ(69):焼き菓子サゴンとお菓子の世界(神道有子)

2023年11月24日号 vol.154

スラウェシ市民通信(7):廃品回収業者のコミュニティを訪ねて(2007年10月翻訳)(マスディアナ/松井和久訳)

2023年11月24日号 vol.154

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)