よりどりインドネシア

2020年10月07日号 vol.79

往復書簡-インドネシア映画縦横無尽 第6信:地方映画の魅力と広がり(横山裕一)

2020年10月07日 21:15 by Matsui-Glocal
2020年10月07日 21:15 by Matsui-Glocal

轟(とどろき)英明 様

地方映画について轟さんなりの視点での解説ありがとうございました。映画に限らず、本でも音楽でも人によって様々な捉え方があり、その違いを知ることはとても興味深く、刺激になります。

その意味で、前回轟さんが比較された『フンバドリームス』と『アタンブア39℃』について、私なりに感じたことを申し上げます。

両作品とも地方を舞台に、当地の人々、問題を描いた、これまで私たちが地方映画と呼んできたものですが、両者は作品の性質が違うため比較するのは難しいのではないかと思いました。それは、『アタンブア39℃』が実際に起きた社会問題をベースに物語を描き、その問題を浮き彫りにするドキュメンタリー的な作品であるのに対して、『フンバドリームス』は現実のスンバ島、そこに実在する問題などを背景にして、テーマのために創作されたおとぎ話的作品であるからです。

**********

『アタンブア39℃』はネット配信で観ましたが、とても興味深く、印象深い作品でした。とくに東ティモール問題は、独立の是非を問う住民投票から、結果を受けての国軍が背景で暗躍した騒乱、その後と当時現地で取材していただけにとても思い入れがあります。轟さんもご指摘のように、同作品は現地の人たちが演じていることも手伝って、分断された東ティモール民族がインドネシアのアタンブアで暮らすことを余儀なくされている雰囲気、臨場感を感じることができます。まさに同問題の大きな転換期に振り回された人々の現実を、ある家族を通して描いたドキュメンタリー映画とも言える作品です。

一方、『フンバドリームス』は都会に慣れ親しんでしまった主人公の若者と、遥か遠く離れた辺境地~伝統風習がいまだ色濃く息づく故郷での、父親の魂との交流が中心に描かれている一種のファンタジー映画とも言えるかと思います。そのなかで主人公は父親のメッセージを通じて、自分を取り巻く家族、故郷、民族風習を含めたアイデンティティを見つめ直します。よって極端に言えば、同作品は辺境地で伝統風習がいまだに強く残る地であれば、収録地はスンバ島に限らずどこでも良かったのだと思われます。勿論、前回申し上げたように、実際にはリリ・リザ監督が同作品のインスピレーションを受けた場所であり、ガリン・ヌグロホ監督がスンバ島を描いた作品の返歌的な映画を撮る意味合いからもスンバ島ありきだったのかとは思いますが。

そう考えると、轟さんも引用されたバイクが動かなくなるシーンはとても典型的なものだと思われます。田舎のため現像用の薬品が見つからず、父親の遺品のフィルムの現像を諦めた主人公が薬品名を記したメモを丸めて投げ捨てます。その後バイクに乗ろうとすると動かない。捨てたはずのメモが足元に。長時間バイクを押した後、集落でガソリンを入れても動かない・・・。

おそらく、現像を諦めメモを捨てたことで父親(の霊)は怒り、戒めの意味でバイクのエンジンをかからなくさせたのかと思われます。「諦めるな」と捨てたメモを再度、主人公の目につかせ、主人公にバイクを延々と押させて再考させる。しかし帰宅後、最初に父親のお告げを聞いた呪術師の目の前で、あっさりとエンジンがかかるようになる。映像的には明確ではありませんが、主人公がもう一度努力しようと考え直したためではないでしょうか。あるいはこの不思議な現象から主人公も父親の意思を感じ取って、再度現像にトライしようと考えたとも受けとれます。呪術師といい、バイクも父親が愛用していたものでした。こんな不思議があってもいいのかもしれません。

その後、フィルムの現像もでき、映像から父親のメッセージを感じ取った主人公は帰郷後初めて馬と外出します。シーンとしては丘で馬を引くだけですが、道中は乗っていたことも容易に想像できます。これも都会暮らしで忘れていたスンバ民族の血を思い出させた父親のメッセージ故だと思われます。

また、主人公が惹かれる女性として登場するアナについても轟さんとは違った印象で、意思をしっかりと持った女性に私には映りました。彼女は出稼ぎ先のマレーシアで行方不明となる夫を持ち、1ヵ月前に夫が事故にあったという報を受けるも確たる連絡がなく忸怩たる日々を送っています。そんななか、同作品で唯一と言ってもいい、感情的で印象的なセリフが彼女によるものでした。好意を寄せる主人公が彼女に夫について尋ねると、彼女は涙ながらに「(事実を)はっきりと知りたい。死んでいるならそれでもいい、私にとってはもうずっと死んでいるのと同然なんだから」と話します。長年出稼ぎで離れ、音沙汰もない夫に対して、すでに気持ちが離れていることが伺えます。しかし、夫婦である以上、主人公に言い寄られても断固と拒絶します。その後、正式な夫の訃報があり、彼女は一旦は自分の村に戻りますが、再び主人公の前に姿を現します。これはまさに夫の死別により一人の女性に戻った彼女が、自らの意思で主人公の愛情を受け入れに来たことがわかります。

そして、若干唐突感もあるラストですが、私も初めて見たときは「ここで終わったか」と正直思いました。しかしちょっと考え直して思ったのは、主人公の今回の帰郷でやるべきことは全て完結したから、ここで終わるのもいいんだろう、ということです。以下、詳細を述べます。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

往復書簡-インドネシア映画縦横無尽 第79信:こういうオトナの恋愛映画を待っていた! ~倦怠期にある夫婦の危機を描く『結婚生活の赤い点』~(轟英明)

2024年04月23日号 vol.164

往復書簡-インドネシア映画縦横無尽:第78信 多彩な言葉遊びで病みつきになる可笑しさ ~長寿コメディドラマ『オジェック運転手はつらいよ』から~(横山裕一)

2024年04月08日号 vol.163

往復書簡-インドネシア映画縦横無尽 第77信:理想の結婚式を求めて ~『ブライドジラ』と『元・花嫁』から探るインドネシアの結婚事情~(轟英明)

2024年03月23日号 vol.162

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)