●南国といえば、これ!
インドネシアで広く食べられているキャッサバ。栽培は簡単で、あまり手をかけずともぐんぐん育ちます。味もクセがなくシンプルなのに、芋特有のホクホク感はしっかり。しかも、芋本体だけではなく、葉も美味しくいただける。かなり有能な作物ですよね。私は大好きです!
小学生の頃に社会科の教科書で見て、どんな味の芋なんだろう・・・と想像を巡らせていたキャッサバが、まさかこんなに身近な存在になるとは思っていませんでした。が、キャッサバ食べ放題はインドネシア生活の魅力の一つだと思っています。
今回は、この辺りでの主なキャッサバ利用法をご紹介します。
●わらべ歌にもなったあのお菓子
まず、ジャワでキャッサバといえばグトゥック(Gethuk)です。
日本語では「芋ようかん」と訳されたりしますが、キャッサバを茹でて潰し、砂糖やココナッツを練り込んだお菓子です。キャッサバの旨みがギュっと凝縮されていて、美味しくないわけがない!
こちらは、グトゥック・リンドゥリ(Gethuk Lindri)と呼ばれる種類のもの。バイクなんかで売り歩いていて、呼び止めて買います。1つRp.500なので、Rp.5000もあれば1皿分買えますよ。
すでに砂糖が練りこまれているのに、さらに砂糖とすりおろしたココナッツをかけてくれます。OK、OK、カロリーは美味ですよね。
実は、私がグトゥックを知ったのは、インドネシアに来るずっと前でした。大学のガムランサークルで習った曲が、Gethukというタイトルだったのです。有名なジャワの遊び歌なんですよ。
ジャワにはグトゥックという芋ようかんがある、と聞いて、食べてみたい!と憧れを抱いたものの、その後縁あって私が住むことになったのは西ジャワ州、スンダ地方でした。
スンダにはスンダの美味しい食べ物がたくさんありましたが、グトゥックは見つからなかったのです。ジャワに来て初めてグトゥッを目にした時は、「おお、これが!」と感激してしまいました。
読者コメント