インドネシアでのビジネス、と聞くとどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。様々なバックグラウンドを抱え、あえて駐在や留学ではなく、インドネシアでの起業を選んだ日本人は数多いです。今回から、そのなかでも、注目すべき人やビジネスに着目して、そうした起業家を紹介していきたいと思います。
今回、記念すべき第1回にご紹介するのは、Shinta VR代表の宋知勲(そうあきら)さんです。
VR(バーチャル・リアリティ)という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。専用のゴーグルを装着し、コンピューターが創り出す「人工現実」「仮想現実」へ自身が入り込む、近年話題の技術です。そこには体験した人にしか伝わらない魅力が確かに広がっています。
VRはイベントで体験して楽しむという一過性のものではなく、ポスト・スマートフォン時代における次世代インターネット技術となる可能性を秘めています。
5〜10年後には、VR(仮想現実)とAR(拡張現実)の先にあるMR(複合現実)という技術が主流になります。すると現在主流のスマートフォン端末がMRによるコンタクトレンズ型やメガネ型のデバイスへ置き換わり、端末上で起動したアプリやネットの情報を直接目に表示できるようになるかもしれません。
そんな未来へ向けて、 VRで新しいエンターテインメントを作っていきたい。宋さんは、そう語ります。
日本では、プレイステーション4でVRを楽しめるPSVRの販売から、最近はVR専門のゲームセンターがあちこちでオープンするなど、ゲームを始めとした色々な技術が応用されています。では、ゲーム以外ではどんなものに使われるのでしょうか。VRの魅力と、それをインドネシアで行う意義は何なのでしょうか。
以下、宋さんにお聞きしてみました。
(以下の内容へ続く)
- なぜVR?どうしてインドネシア?
- いい意味でゆるいマネージメント
- 好きなこと、ワクワクすることを仕事にする!
- MR (VR+AR)は世界を変えていく!
読者コメント